SEITOKU Moodleの利用方法(教職員版)
◆Moodle(ムードル)とは
学習管理システム(LMS)と呼ばれ、インターネット上で学生の学習を促進、管理することができるシステムです。
各授業専用WEBページ(コース)を作成でき、閲覧者を制限することも可能なため、セキュアな状態で学生と教員がオンラインで簡単にやり取りをすることができます。
Moodle利用できることは以下のとおりです。
・授業の講義資料を提示 ・授業で使用するファイルの送受信 ・授業で使用する動画等を掲載
・掲示板機能を使い、意見交換 ・小テスト ・課題提示とレポートの受取 等様々な機能があります。
◆専用ページ(コース)の作成申請について 授業以外での利用や、科目を追加する場合は以下のコース申請フォーマットにご記入の上、
総合メディア室宛て(center@wa.seitoku.ac.jp)にご送付ください。
シラバスの教材欄にMoodleを使用する旨の記載があった科目については申請不要です。(3月下旬までに作成)
※フォーマットはExcelファイルですが、ダウンロード時に文字化け等がおこる場合があります。その場合は、Officeソフトの更新プログラムが
適用されていない可能性がありますので、Windows Update等をご確認ください。
◆Moodleの利用期間について Moodleを利用できる期間は、春学期授業開始日~卒業証書・学位授与式(翌年3月)
※メンテナンスのため、上記の期間中でもシステムを停止する場合があります。(トップページ参照)
◆Moodleの過去データについて アーカイブから教員のみ前年度のMoodleを利用することが可能です。
1号館4階メディアパーク窓口・情報システム課事務室 mail:center@wa.seitoku.ac.jp
100MB以上の動画の掲載について
対象のコースをTeamsにてチームを作成し、動画をアップロードして
Teams内の動画のリンクを貼り付けてください。
Teamsで不具合が出るときのみYoutubeをご利用ください。