Section outline
-
※授業は基本的に対面で行います。このコースは、基本的に補講および学生の復習用資料として使用するものです。
連絡先について:
・授業の内容についての連絡・相談・質問は、中村(yutakan@wa.seitoku.ac.jp)へご連絡ください。
・Moodleの操作については、総合メディア室(center@seitoku.ac.jp)へご連絡ください。教員はMoodleのシステムや機器操作についてはお答えできません(連絡を頂いても返信できない場合があります)。
・履修関係などその他の授業に関する質問・連絡等は教育支援課へ連絡して下さい。
-
進級おめでとうございます。
さて、「教育制度論」という科目は、主に教育制度に関する基礎原理や理論、歴史などを学ぶ科目です。
例年の「教育原理」と同様に、各回テーマに応じたレジュメ(A4版で3~4枚)を配付し、スライドを用いて解説するかたちで授業を進めます。また、次回テーマのレジュメなども閲覧可能な状態にしておきますので、自己学習などにより予習を行って下さい。
前置きが長くなりました。初回(トピック1)は、基本的に上記の内容の具体的説明に充てます。ただ、すでに「教育原理」の単位を修得した学生がほとんどです。それ程詳しい説明(補足と解説)は必要ないと考えています。また、今回については復習はあまり必要ありません。したがって、課題はどちらかといえば予習としての意味合いが強くなります。次回の第2テーマ(トピック2)は「教育原理」で一度学んだ内容です。課題の実施を通じて「現代日本の教育制度」について思い出してください。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
第2テーマ(トピック2)は、現代日本における現代日本の教育制度の概要を復習します。基本的には一度「教育原理」で学んだ内容です。
第3テーマ(トピック3)以後教育制度の歴史や基礎原理を学ぶ前提として、今の日本の教育制度について確認しておく必要があるからです。
具体的には、(1)現代日本における教育制度の概要、(2)現代日本における教育の法律主義、(3)「法律に定められる学校」について復習しましょう。
第2テーマの課題は、本テーマの復習から構成されます。授業のレジュメ、「補足・解説」を参照すれば解答は難しくありません。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
第3テーマは、教育制度の基礎概念について学びます。「教育原理」などで学んだ内容を再確認しつつ再構成し、もっとも初期の教育制度への理解を深めることを目的とします。
具体的には、①教育の定義、教育が行われる時空、②教育と社会的能力の関係、教育の組織化、③最初期の教育制度について学びます。
第3テーマの課題は、本テーマの復習と第4テーマの予習から構成されます。予習復習ともに一定の作業が必要とされます。指定された様式に従うことは当然として、示された文章量を満たすよう課題へ臨んでください。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
第4テーマは、公教育制度史概要(その1)について学びます。端的には、人類の歴史において「学校」が生まれた理由について理解を求めます。「教育原理」や、「教育制度論」第3テーマなどで学んだ内容を再確認しつつ再構成し、なぜ人間の社会が「学校という装置」を持つに至ったのか考えましょう。
具体的には、①教育の定義、教育が行われる時空、②教育の教育の組織化、③最初期の教育制度というこれまで学んだ内容を復習しつつ、その結果としての④学校が成立した要因1、また、それとは別な理由⑤学校が成立した要因2を学習します。
第4テーマの課題は、第3,4テーマの復習から構成されます。高度な内容ではありますが、第3テーマまでを十分理解しているならそれ程多くの時間は必要ないでしょう。指定された様式に従うことは当然として、示された文章量を満たすよう課題へ臨んでください。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
-
第6テーマは、日本教育制度史概要について学びます。端的には、江戸時代から明治・大正時代を経て、戦後すぐの時代における学校制度の変遷を簡潔に理解します。
第6テーマの課題は、本テーマの内容の復習です。「補足・解説」で述べたように、真摯に答えていれば必ずしも正誤は問いません。示された項目すべてに答えることは留意してください。
-
第7テーマは、日本における教育制度を支える重要法規について学びます。端的には、第2テーマで学んだ教育法体系を復習しつつ、保育科生に関連の深い法規およびその条文について学習します。
第7テーマの課題は、保育科生に関連の深い法規およびその条文についての復習です。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
第8テーマは、日本における義務教育制度について学びます。具体的には、義務教育に関わる主要法規と基礎原理および類型の学習になります。第7テーマで学んだ教育法規およびその条文は、ほぼ今テーマにも関わります。
第8テーマの課題は、現代日本における義務教育の主要法規と基礎原理および類型についての復習です。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
※Cクラスは補講テーマになります。
第9テーマは、日本における教育行政制度の基本について学びます。実質的には文部科学省と教育委員会の役割および関係性の学習、および、戦前戦後の教育行政制度の比較になります。
第9テーマの小テストは、本テーマの内容についての復習です。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
第10テーマは、日本における就学前教育制度の基本について学びます。具体的には、「教育原理」の第10, 11テーマで学んだ内容を要約しつつ、幾つかの新たな情報を学習します。
第10テーマの課題は、本テーマの内容についての復習です。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
第11テーマは、生涯学習(制度)の基礎理論について学びます。具体的には、コメニウスらの古典的な生涯学習論や、現在の日本における生涯学習の理論を学習します。
第11テーマの課題は、本テーマの内容についての復習です。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
【補講】 保育科2年Aクラス(7/9 5限)
【補講】 保育科2年Cクラス(7/13 4限)
第12テーマは、第3~6テーマの復習とまとめです。各自レジュメを使用して学習した上で、小テストを実施して下さい。必要に応じて、第3~6テーマのレジュメおよび【補足・解説】を復習して下さい。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
【補講】 保育科2年Aクラス(7/16 5限)
【補講】 保育科2年Cクラス(7/13 5限)
第13テーマは、第7~10テーマの復習とまとめです。各自レジュメを使用して学習して下さい。各自レジュメを使用して学習した上で、小テストを実施して下さい。必要に応じて、第7~10テーマのレジュメおよび【補足・解説】を復習して下さい。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
-
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
小テストの問題を再掲します。
復習や定期試験等の準備にご活用下さい。原則として試験当日の0時に利用不可能となります。
-
Closes: Thursday, 24 July 2025, 1:00 PM
小テストの問題を再掲します。
復習や定期試験等の準備にご活用下さい。原則として試験当日の0時に利用不可能となります。